せき喘息、鼻炎の緩和には

アーユルヴェーダのドーシャは3つありますが、そのうちのカパ体質は、「水」のエネルギーの元素や関節などの結合するエネルギーの「油性」をもってますので、カパが増えすぎた時は、

①体重が増え、動きが鈍くなる

②冷えやむくみ

③頭の重さ/だるさや無気力/睡眠過多

④消化不良

⑤鼻炎/鼻づまり/咳/ぜんそくや気管支疾患など呼吸器

⑥口の中に粘りやあまみ、塩味を感じる

など、カパは首から上の病気、どちらかというと子供がかかりやすい病気に関わります。


咳喘息には、生姜小さじ1とはちみつ小さじ1くらいを1日2~3回とります。(お湯で割って飲むとおいしいですし、冷え知らずになります、私はたまにウコンも混ぜます)ターメリックティです★


カパの性質の「油性」で「冷たい」ものも避けます。

油分が多い天ぷらや冷たいままのお豆腐

お刺身は避けるとカパが減り、不調も軽くなります。


カパを減らすには、運動、はちみつ、ドライマッサージ(乾布摩擦)がよい様です。

※はちみつは加熱すると毒素に変わるので注意です


鼻水はヴァ-タが関わってる可能性もあります。


効果については、自分で体感し調節してみてくださいね★

合う、合わないもございますので、自己責任でお願いします★



参照【アーユルヴェーダ食事法理論とレシピ/著者:香取薫/佐藤真紀子】 


円山アーユルヴェーダサロンBalimaBali(バリマバリ )

5000年以上のインドの伝承医学の施術です。 セサミオイルを塗り込むだけで毒素や老廃物の排泄に役立ちます。内側から美しく、健康へ導きます。長期的な継続により、体質改善されるものの為、定期的に来られる事をお勧めします。通うペースは月の周期と同じで4〜6週間に1度でお越し頂きます。

0コメント

  • 1000 / 1000