インド人が外食しない理由

先日のアーユルヴェーダ研修は短期、短時間なのであっという間でしたが、濃厚な興味深い話が沢山、惜しみなく先生が教えてくれました。
佐藤真紀子先生という方からなのですが、面白い方でした。

食べる時の姿勢は
食べる時は集中して落ち着いて、食べる

これはアーユルヴェーダの基本なのですが
怒りながら食べると交感神経が働き、胃壁も青くなり動かなくなったというデータも、あります。

怒りは心だけじゃなく、体も壊す


ある日先生が停電した日、
いつもは雑誌みて、音楽聴きながらのところ
月明かりで、集中して食べてみたところ、「なんか楽しい味がする」
と思い
キッチンに行って聞きに行った。
かき回す人は踊りながら作るような人で
ただその子はフライパンを振っただけ、だった。

作り手で味だけじゃなく、その人のエネルギーまで込められるって事でしょうか?笑

確かに怒りながら作ったご飯はどんなに美味しくても、違う気がします。

なので、インドのちゃんとした人は外食しない。
誰がどんな気持ちでかき混ぜたものかわからないから。笑

納得。

皆さんはこういうのは気になりませんか?^_^

営業時間少しまた変わりました。

平日 930〜2200

金、土 1100〜2100


定休日

 日曜(時々営業しますので、あらかじめTwitterやブログなどでお知らせ致します。)

駐車場 なし(店前に空いてたら駐車は出来ます)

電話番号 011-313-1705



円山アーユルヴェーダサロンBalimaBali(バリマバリ )

5000年以上のインドの伝承医学の施術です。 セサミオイルを塗り込むだけで毒素や老廃物の排泄に役立ちます。内側から美しく、健康へ導きます。長期的な継続により、体質改善されるものの為、定期的に来られる事をお勧めします。通うペースは月の周期と同じで4〜6週間に1度でお越し頂きます。

0コメント

  • 1000 / 1000